仏式のお葬式は通夜、葬儀、告別式という流れで進みます。亡くなった日の夜に行われるのが仮通夜です。仮通夜は遺族や親戚、友人や知人たちだけで行うのが一般的です。本通夜は仮通よりも本格的な儀式で、弔問客も沢山来ます。一般的には夕方6時くらいから開始され、僧侶が読経をし、遺族や弔問客がお焼香をします。全て終わるまでには2時間ほどかかります。通夜の儀式がひと通り終わったあとにあるのが、通夜振る舞いです。通夜振る舞いとは、遺族が弔問客に対してお酒や食べものを振る舞う、簡単な食事会です。
火葬場を使用する時間は決まっているので、それまでに到着できるようにお葬式の進行に関してはスムーズに運ぶように喪主や遺族も頭に入れておく必要があります。会葬者が着席をして時間になると開式となり、読経や弔辞紹介などの順に進んでいきます。弔辞紹介が住むと一般的なお葬式の流れでは、再び導師による読経が始まり、そこからお焼香という流れです。通夜と同様に喪主から血縁の濃い順にお焼香を行っていきますが、基本的に席次の順番だと考えて問題なく、その後担当者の指示に従いながら進めていくのが通常です。
仏教ではお葬式は故人が仏門へ弟子入りする儀式であり、その前の晩に遺族や近親者が故人を偲んで営まれるのが通夜です。昔は夜を徹して行われましたが、最近では午後6時頃から9時頃まで営まれるようになっています。昔は故人にごく近い間柄の人だけが自宅に集まり、弔問客はお葬式に参列したものですが、お葬式は日中開かれるため勤めに出ている人はなかなか参列できません。そのため仕事が終わってから参列できる通夜に弔問客が多く出席するようになりました。