仏式のお葬式は通夜、葬儀、告別式という流れで進みます。亡くなった日の夜に行われるのが仮通夜です。仮通夜は遺族や親戚、友人や知人たちだけで行うのが一般的です。本通夜は仮通よりも本格的な儀式で、弔問客も沢山来ます。一般的には夕方6時くらいから開始され、僧侶が読経をし、遺族や弔問客がお焼香をします。全て終わるまでには2時間ほどかかります。通夜の儀式がひと通り終わったあとにあるのが、通夜振る舞いです。通夜振る舞いとは、遺族が弔問客に対してお酒や食べものを振る舞う、簡単な食事会です。
喪主や遺族が弔問客に対してお礼の意味を込めて食事を振る舞うことを意味します。また、みんなで集まって故人の思い出話をすることが供養になるとされています。通夜振る舞いでは簡単につまめるオードブルやお寿司、アルコールなどが出されます。食事会とはいってもいつまでも長居したり、酔っ払うまで飲みすぎるのはNGです。数分だけ出席し、ごく少量手をつけてから喪主にお礼を言って帰宅するのが作法です。葬儀は斎場で11時くらいから始まります。葬儀は通夜よりも格式が高い儀式です。本来であれば親族だけが参加して行うものですが、今は一般会葬者も参列するのが一般的になっています。
葬儀では開会の挨拶、僧侶の入場、読経があります。その後には、友人や知人による弔事や、弔電の紹介などがあります。次にあるのが、遺族や会葬者によるお焼香です。全て含めると2時間ほどで終わります。一番最後にあるのが告別式です。告別式では、故人に最後のお別れをします。棺に生花や故人の好きだった品を入れ、釘を打ちます。そして遺族や親族で棺を霊柩車まで運び、喪主が挨拶をしてひと通りの儀式が終わります。
(参考)
葬儀の常識!前田の日常
www.maedanonitizyo-sogi.net