仏教ではお葬式は故人が仏門へ弟子入りする儀式であり、その前の晩に遺族や近親者が故人を偲んで営まれるのが通夜です。昔は夜を徹して行われましたが、最近では午後6時頃から9時頃まで営まれるようになっています。昔は故人にごく近い間柄の人だけが自宅に集まり、弔問客はお葬式に参列したものですが、お葬式は日中開かれるため勤めに出ている人はなかなか参列できません。
そのため仕事が終わってから参列できる通夜に弔問客が多く出席するようになりました。当日は遺族や世話人は開始1時間半前には会場に到着し、下見を済ませておきます。自宅からは骨箱、遺影、浄土真宗以外の宗派は団子、一膳飯を持参します。この他、飲み物やつまみなども遺族の意向で葬儀社が用意します。受付係や座敷の場合は下足係の手伝いの人も、早めに会場に向かいます。
祭壇の飾りつけは葬儀社が行います。椅子や座布団は遺族が参列者の数を予想して用意します。花輪の順番は世話役代表が決めます。通夜の時間が夕方ごろですので、手伝いの人のための弁当の手配は、葬儀社に依頼すれば用意してくれます。